こんにちは!shionです。
今日は、時短・節約おすすめレシピ!と題して、とにかく時間がなくて、すぐに食卓に出したいときに「助かるレシピ」をご紹介したいと思います☆
実は、わたしは10代まではのんびり、のほほ~んと生きてきた一人っ子です。一生分をのんびり生きたのではないかな。。。というほど。
ですが、今では4人のママとなり超絶時間に追われています。
仕事に家事、学校行事やボランティアと、時間に追われているのにまだ時間が足りないといったようなバタバタな生活をしていますが、
育ち盛りの子供たちと、お腹が空くとイライラしてしまう夫に対応できる時短レシピを確保しています☆
どれか1品でも、お好みにぴったりと合うレシピがあるといいなと思います。
では、さっそくご紹介していきますね!
冷蔵庫にあると便利な食材&つくりおき
冷蔵庫にあると便利な食材といえば、
- たまご
- 納豆
- 豚ひき肉
- 鶏ひき肉
- 豆腐
- 油揚げ
常備あると便利な調味料
- 醤油
- ポン酢
- ごま油
- コンソメ
- オイスターソース
- コショウ
作っておくと便利なトッピング
- 温玉(温泉卵)
- 山形だし(オクラ・なす・きゅうり)
- 紫蘇味噌
- 半熟目玉焼き
- 肉みそ
- 簡単中華サラダ
あるだけで手抜き感がない・あると便利な副菜
- 冷ややっこ・オクラおかかのせ
- ねばねばモロヘイヤ
- ひじき煮
- 切り干し大根煮びたし
- 彩豊かなサラダ
- きんぴらごぼう
アボカドマグロユッケ丼
忙しくて帰宅が遅くなるようなときは、これにお任せ!
マグロとアボカドがあれば手抜きなのに、見栄え豪華で手抜きに見えないおすすめレシピです☆
材料(2人分)
- マグロ200g
- アボカド1個
- ごま油
- 醤油
- コチュジャン
- 砂糖またはみりん
- あれば大葉・温玉!
- マグロは漬けにしておく→調味料は適量・・・1:1:1程度で。
- アボカドをスライスしておく
- 炊けたご飯の上にのせて完成!お好みで温玉・大葉を!
豚丼温玉のせ ~温玉レシピ~
スタミナたっぷり、育ち盛りの子供たちや力仕事をした男性も大満足。温玉が贅沢感を演出してくれ2ます☆味付けはめんつゆでOKなので超かんたんレシピです!
材料(2人分)
- 豚バラ肉200g
- 卵もしくは温泉卵
- めんつゆ
- 温玉を作る→沸騰したお湯に卵を入れて、コンロから外して15分放置。必ずコンロから外してください。これで温玉の出来上がり。
- 豚バラを3~5センチほどに切って炒める。
- めんつゆで味付け。
- 炊けたご飯の上に豚肉をのせて、温玉をのせたら完成!
スタミナたっぷり 豚キムチ丼
こちらは、先ほどの豚肉を炒めたところにキムチを投入。ピリッと辛い唐辛子と豚肉の相性が抜群!ご飯がすすむ一品です☆忙しいときや簡単に済ませたいお昼ご飯にぴったり!
材料(2人分)
- 豚バラ肉
- キムチ
- 温泉卵
- しょうゆ
- 砂糖またははちみつ
- みりん
- コンソメ
- すりおろしにんにく
- あれば炒りごま・万能ねぎ
- 豚肉を炒める。キムチ、砂糖、醤油、みりん、すりおろしにんにくを投入しながら炒める。
- 炊けたご飯にのせて、温泉卵をのせたら完成!
キーマカレー 野菜なんでもOK!
簡単・節約におすすめは、野菜なんでもOKのキーマカレー。冷蔵庫の在庫整理にもぴったりのレシピです。材料を無駄にせずに、節約になるのでぜひ作ってみてください。
材料(6人分)
- 豚ひき肉
- にんにく・しょうが少量
- たまねぎ
- 人参
- ピーマン
- なす→あとは夏野菜、パプリカ、トマト、キノコ類なんでもOKです。
- お好きなカレー粉1/2個
- 卵1人1個
- 豚ひき肉を炒める
- たまねぎ、にんじんなどお野菜を順に入れていく
- お肉、お野菜を炒めたら200mlお水を入れる
- 具材が柔らかくなったらカレー粉を入れる
- 目玉焼きを作ってのせる!
カレー粉が1/2個で済むので、コスパ良いですね!同じものを2回作れます☆こだわりたい方は、S&Bなどのカレー粉末やスパイスをお好みで使いながら作ってみてください。今回は、時短・節約バージョンでご紹介しています!
ごはんがすすむ 和風炒り豆腐
これも超簡単!見た目はシンプルですが、意外とご飯が進んで人気のお供です。冷蔵庫に何もなくても、卵と豆腐があればすぐ作れるので、ぜひ作ってみてください☆舌触りなめらかで食欲がなくても食べられちゃうおかずです。
材料(4人分)
- 豆腐1丁
- 卵3個
- だしの素4g
- 醤油小さじ1
- 豆腐を水切りしておく
- 鍋に少量の油をしいて、水切りした豆腐を炒める
- ある程度したら卵を入れて炒める
- だし、醤油で味付けしたら完成
みんな大好き 焼うどん
これは節約レシピの代表ともいえるレシピ。月末に食費を節約したいときや、冷蔵庫になにもないときでもごま油とうどんさえあれば、美味しく作れちゃいます☆
材料(3人分)
- うどん3人分
- ごま油
- 削り節
- あれば豚肉・たまねぎ
- だしの素
- 醤油・塩少々
- ごま油をしいてうどんを炒める
- だしの素・醤油・塩少々で味付け
- 鰹節を振りかけたら完成
冷蔵庫に豚バラ肉やたまねぎがあれば、具材として一緒に炒めると具沢山焼うどんになります☆なにもなければ、シンプルでも美味しい一品です。
ひき肉があればすぐできる 時短ハンバーグ アレルギー対応
豚ひき肉やあいびき肉、鶏ひき肉なんでも、ひき肉があればすぐに出来ちゃう時短ハンバーグ。我が家は簡単ハンバーグでお弁当のおかずとして大活躍です。冷凍食品に頼らなくても、簡単にハンバーグが作れたら便利ですよね!?卵とパン粉がないとハンバーグが出来ないと思い込んでいた私が、息子のアレルギー除去対応で見つけたのがつなぎに使う「山芋」。卵やパン粉を使わなくても少量の山芋でハンバーグが出来ちゃいます。いまは、アレルギー改善されたので、忙しい朝はパン粉のみで作っています☆ビニール袋でコネコネすれば手を汚さずに調理できます!
材料(4人分)
- ひき肉200g
- たまねぎ1個
- ピーマン1個
- パン粉もしくは山芋→つなぎにします
- コンソメ小さじ1
- 塩・こしょう少々
- ケチャップ・ソース
- ビニール袋にひき肉、みじん切りにしたたまねぎ、塩・こしょう、コンソメ、パン粉(山芋)を入れてひたすらコネコネ混ぜます。
- 粘り気が出て馴染んできたら、お好みの大きさにして油で焼きます。
- 焦げ目を付けながら、蓋を上手に使うと早く火が通ります。→火が通ったら完成!
- ハンバーグソースは、ケチャップとソースをフライパンで熱して出来上がり☆
節約健康 つくねバーグ
健康的に節約できたら最高ですね!つくねバーグは、ハンバーグを作ったときに失敗したレシピですが、これはこれでつくねバーグとしてOKをもらいました!笑
材料(4人分)
- 鶏ひき肉200g
- たまねぎ半個
- 片栗粉大さじ1
- コンソメ
- 塩・こしょう少々
- お好みでしょうがを少々
- 鶏ひき肉、みじん切りにしたたまねぎ、片栗粉、コンソメ、塩、こしょうをビニール袋に入れてコネコネ混ぜまぜします。
- しょうがを少々入れてもOKです。
- 具材が混ざったら、油をしいたフライパンで焼きます。
- 焦げ目がついて、中まで火が通ったら完成!
パスタ時間だけ!シンプル!ペペロンチーノ
パスタって面倒なイメージですが、ペペロンチーノはにんにくをスライスするだけで、あとは包丁を使わないのでとっても簡単です☆
材料(4人分)
- パスタ4人分
- にんにく3~5片
- オリーブオイル
- コンソメ
- 塩・こしょう少々
- ラー油
- ニンニクを薄くスライスしておく
- パスタを茹でる
- パスタが出来たら、フライパンにオリーブオイルを入れる
- 弱火でニンニクを焼き、香りを出します。
- パスタを投入し、ゆで汁、コンソメ、塩・こしょうで味付け、唐辛子の代わりにラー油でOK!辛さを調節したら完成☆
美味しいのに罪悪感のない 簡単まぐろの照り焼き
贅沢マグロで簡単照り焼きは、時短・節約におすすめのレシピです。スーパーなどでまぐろの荒(あら)に遭遇したら照り焼きがおすすめ☆味付けもめんつゆを使えば簡単!料理が面倒な独り暮らしの方でも簡単です!
材料(4人分)
- まぐろ粗もしくは切り身
- しょうが
- めんつゆ
- まぐろの水気を取り、油で焼く
- 焼目がついたらめんつゆ、しょうがを入れて照り焼きにする→完成!
まとめ・時短・節約レシピで忙しいときこそおうちごはん!
以上、時短・節約レシピをご紹介してきました。
忙しいとどうしてもお惣菜や外食に頼りがち。でも毎回そんなことをしていたら、食費がかさんで仕方がないですよね。
また、健康にもおうちごはんはおすすめ。忙しいときこそ、時短・節約レシピでおうちごはんでお財布と身体の健康に気を配ってみてください。
まだまだおすすめレシピや簡単スィーツおすすめレシピがあるので、追々更新していきますね☆
コメント